こんにちは。
じゃん吉です^^
サッカー。。。
0勝。。。
国内組、最大のアピールチャンスだったのに。。。
はあ。。。
Jリーグのレベルもまだまだってことか。。。
終わったことはしょうがないか・・・
はい、気持ちを切り替えてDORA麻雀プレイ日記。
昨日もいつものようにサンマ東風戦を打ってたんですけど、またしても、、、
北を抜かないプレイヤーに遭遇!!
知らないプレイヤー名だったんで、おそらく新規さんかなあと思うんですけど。
お金を賭けるんですからルールはちゃんと把握しといた方がいいに決まってます。
「北抜き」ってナビがでるんですけどね。
意味が分かってないんでしょうね。。。
ってことでこれからDORA麻雀デビューする方のためにもヨンマ(四人麻雀)とは違うサンマ(三人麻雀)のルールというか知っておくべきポイントを。
もちろんDORA麻雀の場合です。
北に付いて
北は抜いたらドラ扱いになります。
ドラ表示牌が西なら、北を2枚抜けばそれだけでドラ4です。
また、3枚持っていたら「北の刻子」として1翻役です。
オタ風ではありません。
ですから、
こういう北を暗槓する行為は槓ドラは増えるけどちょっともったいないです。
1枚だけ抜けば、
ドラ+北の刻子=2翻ですから。
それとどうせ抜くんだったら4枚抜いちゃってもいいと思います。
それだけで4翻ですから他家にプレッシャーかけられますもんね。
まあ状況次第ですけど。
あと有効なのが「北待ち」。
雀頭単騎か七対子で北で張ると、
他家が北を抜いた瞬間にロンできます。
槍槓(チャンカン)扱いですね。
槍槓の代わりに「北ドラ抜き」という1翻役が付きます。
上の場面は配牌で北があったんで抜いたんですが、その後に対子が出来てきて、何待ちにしようかなあってところで北が入ったんでリーチかけました。
この北待ちが決まったらほんと気持ちいいです^^
してやったり感が役満並み(笑)
あとは聴牌してて北を抜いて補充牌=嶺上牌が当たり牌だった場合は嶺上開花も1翻付きます。
他には、
- 一打目の前に北を抜いて聴牌してもダブリーにはならない
- 配牌で聴牌してても自分の巡目までに他家が北を抜いたらダブリーにはならない
- リーチ後にその巡目で他家に北を抜かれたら一発が消える
ドラについて
DORA麻雀では赤ドラのある卓と無い卓を選べますけど、赤有卓の方が人気があります。
その赤ドラの枚数。
赤5pが2枚ありますから、赤有卓では筒子寄りになることが比較的多いような気がします。
ということは自分が持ってなくて河に1枚も切れてなかったら、3-6pや4-7pは危険な牌になりますね。
あとサンマには萬子が1と9しかありません。
がドラ表示牌なら当然
がドラになるわけですが、
がドラ表示牌の場合は
がドラになります。
ラグについて
サンマはチーができないですから、ラグった時は他家が2枚以上その牌を持ってるってことになります。
※以前、アップデートで、「ランダムラグ」といって誰も2枚以上持ってない場合でもこのラグが出現するっていう仕様になったんですけど、現在はその仕様は無くなったと思います。
自分の手牌ばかり見ていたら見逃しちゃいますよ。
いい情報になるんですから。
頻繁にラグっても鳴いてこない場合は七対子の可能性が高いです。
そういう時はダマならドラ、リーチかけてきたら字牌が危険牌かな??
スジ引っかけも警戒した方がいいですね。
またシャボでリーチかけてくる場合もあるんでラグった牌は要警戒。
ラグはネトマならではの情報源です。
見逃さないようにしてください。
ツモ損に付いて
サンマの場合、ヨンマより1人少ないため、ツモアガりは出アガりより点数が低くなります。
親の満貫出アガりの場合は12000点。
ツモアガりの場合は8000点。
子の満貫出アガりの場合は8000点。
ツモアガりの場合は6000点。
ヨンマなら親の満貫ツモアガりの場合は
- 4000×3(子)=12000点
ですけど、サンマの場合は1人少ないので
- 4000×2(子)=8000点
と1人分の4000点が足りなくなるんですよね。
ですから文字通りツモアガりは損ということです。
十分な役があればロンできるダマが有効ですね。
1翻余りの時は迷いますけど^^;
他にサンマ特有のポイントってなんですかねえ??
「四風連打」と言って第一打に三人が同じ風牌を切ってもヨンマと同じように流局です。
ですが、親は流れません。
サンマの場合は「三風連打」ですけどねww
また何か思い出したら記事を追加していきます。
槓した場合の補充牌は山から1枚減りますが、北を抜いた場合は山の枚数は変わりません。