おはようございます。
じゃん吉です^^
祝!!錦織圭クン準決勝進出!!
いやあ、スゴイね。
素晴らしい!!
次はおそらくジョコビッチ。
強敵ですけど、期待!!
それではDORA麻雀ですが、、、
最近「リーチ」について考えてしまうんですよねえ
打つのは相変わらずサンマ東風戦だけです。
僕は親で4翻あれば基本ダマで張ります。
もちろんダマだったら振ってくれやすいです。
でもね、その張ってる気配に気づかない他家が鳴いて鳴いてアガったりしちゃうこともあるわけで。
またそれに振っちゃったりね。。。
ツッパさんは問題外ですが。
だから、
トンパツで、
↑ ↑
親がこういうリーチかけるのって
「何で??ダマでいいんじゃないの??」
と思ってしまうわけです。
下の画像なんかカンチャンですよ。
4p入ったらリャンメンになるのに、わざわざリーチかけます??
これは$64卓で東一局、西家がリーチかけて他家が降りて流れたんですけど、リーチかける必要ある??
5p・8pなんて簡単に出ないでしょ??
2000点プラスですけど、、、
もちろんリーチにも相手の手を止めるっていう利点もあるわけですけど、、、
あ、裏ドラにも期待できますしね。
$2や$4で聴牌即リーってプレイヤーが多いのは分かるんですけど、$64以上の高レート卓でも観戦してたらガンガンリーチいくんですよね。
僕が自分の引きに自信なさすぎなのかなあ??
ほんと、ツモ力を信じてないっていうか、麻雀って相手から点を取るゲームってイメージが強すぎるんですかね??
今話してるのは、東一局、または親番の場合で、点棒状況でリーチいかなきゃしょうがない時は僕も当然リーチいきます。
負けてる時とか、多面待ちの時、他家が鳴きまくってる時とかね。
こういうのも悩むんですよ。
サンマ東風戦$4卓オーラスです。
高め二盃口をツモアガりしたんですけど、トップ狙うならリーチかけてトップ目直撃裏ドラ乗って・・・
ってなるんですけど、じゃあこれだけ点差があるのにトップ目から5p・8pが出るかってことですよね。
この時は、
「出そうにないな、ラス回避でいいや」
ってことでダマ。
ツモったらじゃあリーチかけときゃ良かったという・・・^^;
で、これはサンマ東風戦$16卓。
南家で開局。
//www.youtube.com/embed/d0uDuW1KPGk?rel=0″ width=”500″ height=”375″ frameborder=”0″ allowfullscreen=”allowfullscreen”>
東一局の、
親のこの七対子リーチもどうかと思うんですけど・・・
一本場の、
この場面。
聴牌。
ノベタン。
とりあえずダマ。
ですけど、
ドラ1・場風じゃ安いなあと思ってやっぱりリーチ!!
そしたら一発!!
裏ドラ3枚で跳満♪
で、親番は降りて、オーラス安アガりで逃げ切り。
で、考えると東一局一本場でリーチかけたのが大きかったわけです。
2翻が7翻になったんですからね。
端牌は出やすいってのもあるんですけど。
うーん、リーチ・・・
迷うなあ( ̄ω ̄;)
麻雀は難しいや
ココを読んで下さってる方、「リーチ最強説」ってどう思いますか?
役あるからリーチ必要ないっていうならそれでいいが
4p入ってリャンメンなる確率と2pツモる確率一緒だからね
リーチが正しいかどうかは知らんが親の他家に対する押さえつけリーチは十分な理由だと思うが?
aaaaさんコメントありがとうございます。
2枚目の画像ですね。
カン2pの。
「押さえつけリーチ」かあ
手を止めさせるってことは僕も認めてるんですけど、和了優先ならやっぱりダマで張っちゃいます。
自分の引きに全く期待してないので^^;
また、サンマ東風戦なんて何度もチャンスはないですし。
トンパツで親じゃない場合、または子で2着目、ラス目ならリーチいくと思いますけど。