おはようございます。
じゃん吉です^^
DORA麻雀。
僕はサンマ東風戦ばっかりプレイしてます。
サンマのテンポに慣れちゃったら、ヨンマはトロく感じてしまうんですよね。。。
チーがあるからラグもしょっちゅう出るし・・・
だからトーナメントにもほとんど参加しないし、観戦するのもサンマばっかりです。
で、ヘナチョコですけど僕なりのサンマ攻略法^^;
※当然、状況によりますけど
自風・場風・三元牌がドラだったら迷わずポン
これだけで4翻ですからね。
相手にもプレッシャーをかけられますよね。
手を作るのも楽になりますし。
ただ、オーラスで点差が離れてたらよく考えるべきですけどね。
すでに刻子(暗刻)になってたら大明槓はどうでしょ??
牌姿と点棒次第ですかね。
1萬・9萬待ちは有効
サンマは萬子が1と9しかないから、扱いが難しいんですよね。
ですから最初の方で切られることが多いです。
ですけど、1萬or9萬待ちで聴牌したら僕は迷わずリーチかけます。
サンマでもダマテンは有効
もちろん点数や状況にもよるんですけどダマテンは有効ですね。
ヨンマよりサンマの方が有効かも。
こういう場面では、北ドラ、通常ドラ、ピンフでもう4翻なんでダマで張ります。
いつでも降りれるし、またこの画像では4筒切ってしまってますけど(汗)手変わりもできますしね。
これもそうですね。
役牌、ドラ3ですし、一盃口も狙えます。
うまくいけば四暗刻ですし^^
逆にこういう場合はリーチかけますね。
南家が索子待ちなのは明らかなんで、筒子は切るでしょう。
この時はツモっちゃいましたが^^;
必殺の北待ち!!
昨年サンマ卓に北ドラが導入されてから、この北待ちってすごく効きます。
以前、サンマで「北待ち」は有効だねって日記でも書きましたが、
こういう場合、北はまだ2枚あるんで引いたらほぼ必ず抜くでしょう。
※親リーにツッパっちゃってますけど^^;
ちなみに「北ドラ抜き」という役も1翻付きます。
あとは、なんですかねえ。
あ、このブログでも何度か書いてますけど、サンマって七対子が出やすいんですよね。
で、その七対子でヤオチュー牌、特に字牌待ちなら、僕はリーチかけますかね。
結構、効きますよ^^
こんなもんですかねえ
当たり前ですけど「親に振り込まない」とか。
「鳴いて早上がり」ってのもいいんですけど、安手でアガっても、サンマは打点が高くなるから一撃くらえば簡単にひっくり返ります。。。
ほかにもあったら教えて下さいm(_ _)m
遠慮なく書き込んで下さい。
サンマって対子場(トイツバ)になりやすいです。
配牌で役牌とかあったら鳴いて早アガリを目指しがちです。
ですから、トイトイとかシャボ待ちとかスジを読んでも振っちゃうことが多々あります。
なので張ってる感じの相手ならスジ以外にも気を付けて下さい。
あ、しょっちゅうラグる時はチートイで張ってる可能性が高いです。
そんな時リーチがかかったらヤオチュー牌が危ないですかね。
ダマならドラかな??
はじめまして(o´・ω・`o)ノ
僕もドラやってますが、対戦して「こいつ強いなあ」と思った相手は避けるようにしてます(´・ω・`;A)
ウオッカさんコメありがとうございます^^
正しい選択だと思います。
レートに関わらず強い人っていますよね。
僕はタメロン野郎とツッパさんは避けるようにしてますww
「ヤオチュー牌シャボ待ち」ってのも効きますよ!!
>>http://www.dorajan.net/2013/05/20/サンマの鉄板「ヤオチュー牌シャボ待ち」/
じゃん吉さん今晩はです。
はじめましてです。
いつもプレイ日記を楽しく読ませてもらってます。
僕もドラやってますが、カンチャンでも8や2の時は積極的にリーチかけます。
攻略になりますか?
佐々木さん、コメありがとうございます。
そうですよね。
1,9に近い方が確率は高くなりますよね。
個人的には2より8の方が
いいような気がするんですよね。
何ででしょ??
確率は同じなのに・・・
じゃん吉さんこんばんは。
私はサンマもヨンマもやりますが、サンマの場合は特に「降り」を意識してます。
攻略法と言えるかどうかは分かりませんけど。
suzumeさん、いつもありがとうございます。
確かに、サンマの場合はツッパるよりも、降りる方が大事ですよね。
大怪我しなくて済みますもんね^^