DORA(ドラ)麻雀のルールをしっかりと把握してないと、攻略する事はできませんよ。
※2012/11/12
北ドラが採用されました。
※2013/01
四人麻雀東風戦のすべての卓に赤ドラが導入されました。赤ドラ有りと無しの卓を選べます。
今後、三人麻雀にも導入予定です。(2013/01/11三人麻雀東風戦にも導入されました)
現在のドラの扱いは以下の通りです。
以上が基本的なルールですが、四人麻雀と三人麻雀では異なる場合があります。
焼き鳥なし
半荘を通して和了りのなかったプレイヤー、もしくはそのプレイヤーに罰符を課す制度はありません。
流し満貫不採用
自分の捨て牌を鳴かれずに一,九,字牌のみ河に捨てる流し満貫は、不採用です。
花牌なし
春・夏・秋・冬の牌はありません。
九種九牌不採用
一,九,字牌が九種類以上あれば流局できる九種九牌は不採用です。
割れ目なし
開門(山を割る行為)
フリテン有り
フリテンがあります。
人和不採用
DORA麻雀では人和を採用していません。一打目に上がりの場合、手内に役がある時のみ上がれます。
頭ハネ採用
DORA麻雀ではダブロンを採用せず、振り込んだ家から巡に上がりが優先されます。
四風連打採用
東南西北で全員が同じ牌を一打目に切ると流局。
鳴きがあった場合は成立しません。
北抜き不採用
従来北を抜くことで一翻採用する北抜きですが、DORA麻雀ではこれを採用しません。
※2012/11に北ドラが導入されました
「北」風牌扱い
暗子、またはポンをした場合通常の風牌と同じように一翻加算されます。その場合、風は関係ありません(東一局南場の状況でも一翻) 。尚、雀頭として使用した場合に「平和」も適応されます。
チーなし
チーが出来ません。
流局時計算五捨六入
流局時、500点単位での支払はせず五捨六入で行います。(テンパイ:+2,000点 ノーテン:-1,000点 ノーテン:-1,000点)
萬子は1萬、9萬のみ
2~8萬はありません。
1萬のドラは9萬、9萬のドラは1萬になります。
四風連打で流局
三人麻雀でも適応。[東家→南家→西家]で[東南西北]同じ牌が出たら流局です。
※四風連打は以前は親が流れてましたが、現在は流れなくなりました。
- 上がり止めなし
- 喰い替えあり
- 喰いタンあり
- ダブロンなし
- 後付けあり
この辺が覚えておくべきポイントですかね。
あとは、オカがないので、三人麻雀も四人麻雀もウマ=順位が重要です。