2ちゃんねるで「DORA麻雀の牌操作」についての話題が盛り上がってますよね。
結局答えは出ない堂々巡りになります。
プレイしてて、確かに偏りを感じることはあります。
一人のプレイヤーが連続してアガったり、ダブリーで一発ツモとか・・・
上の画像は暇つぶしに高額レートを観戦してた時のです。
飜
10
一般高(一盃口)
1
門前清自摸和
1
ダブルリーチ
1
門前
1
清一色
5
リーチ
1
ボーナス ポイント
1000
リーチかけ
1000
凄いですよねw( ̄△ ̄;)w
うらやましい・・・
僕自身はダブリーは一回だけあります。
でも、
こんな風にいい手が入ってることもあります。
ほかにも、サンマの東風戦で1人のプレイヤーが2度役満をアガったのを見たこともあります。
1戦でですよ!!
そういえば、僕がプレイしてる時、Aというプレイヤーが7回連続でアガって「はあ???あり得んわ」と思って運営に問い合わせたことはあります。
Aとは初だったんですよね。
でもその後、そのAというプレイヤーとは何度か卓が一緒になって、勝ったり負けたり、普通の勝負をしました。
チャットでやりとりもしましたし、「あの時は偏りだったんだな」と思いました。
僕は天鳳や雀龍門などDORA麻雀以外のオンライン麻雀はやったことがありません。
だからDORA麻雀に限ってしか言えませんが、
「牌操作なんかやる意味があるのかなあ??」
って思います。
偏りもリアルの麻雀でもありますし。
運営元は怪しくないの?のページでも書きましたが、DORA麻雀は「eCOGRA(イーコグラ)」という独自の基準と監査でプログラムを監視する第三者機関から常にチェックされてます。
eCOGRA(イーコグラ)はオンラインゲーミングで安心して遊べるための環境作りを主眼として2003年に設立されたNPOです。
そのeCOGRA(イーコグラ)から監査を受けているというだけでも、そのオンラインカジノやDORA麻雀などのゲーミングは信頼され、安心して遊べるという基準になってるほどだそうです。
実際にお金を賭けてるわけですから、牌操作などの不正を疑う気持ちも分かりますが、僕は普通にプレイしてきましたし、これからもプレイします。
だって楽しいんですもん。
だいぶ負けてますけど( ̄∇ ̄*)ゞ
もし、不正を疑うのならプレイしなければいいと思います。